アドセンスに受かった!
2018年後半からまた難しくなっているようですが、受かった当時の現状をお伝えできればと思います。
初期の状態でどこまで作ればいいのか分からなかったのですが、アドセンスに合格したときのサイト情報をお伝えします。
サイト開設1か月 PVはほぼ0
さて本題のアフェリエイトですが、1か月で数字が出るわけでもなく、日々精進といったところでしょうか。
変わったことといえば、アドセンスが通ったこと。
記事数なんて3記事、1日のアクセスなんてほぼ0。
それでもアドセンスに通ったのでこれを見てくれている人の参考になればと思います。
とりあえず申請した結果

1月24日のメールでした。申請したドメインを本人が間違えるというw
2度目の申請は不十分という回答に。
コンテンツを作る前に、サイト設計上に入力したカテゴリーリンクを張っていたのが悪かった。作る予定だったけどまだ作成しておらずリンク先の設置ができていなかったのも問題。
存在しないものにリンクを張っていたので、工事中やコンテンツ不足とみなされた結果でした。
リンクを削除し、コンテンツも少ないまま、記事のカテゴリーを分けて作成した結果…。

合格した。
やっとスタート地点に立てた気がしました。
アドセンス申請を受かるために
私がアドセンスの審査に受かったころと比べ、現在の方がシビアみたいです。
サイトのトップに張ってあるリンクが全部繋がっているか確認しましょう。
お問い合わせやプライバシーポリシーは必須かもしれません。テーマによってはフッターあたりに出ているのでこちらも要確認。
そして、記事数が多い人ほどアドセンスの審査に引っかかっている場合が多く見受けられました。
コンテンツとして客観的に納得できるコンテンツ以外を非公開にし、アフィリンクなどを抜いてから再度申請すると受かるかもしれません。
記事数が多い人は、不適切なコンテンツや低品質なコンテンツと言われることがあるでしょう。その場合、文字数が少ないものや引用がおおいものを、一度非公開にしてアドセンスに受かることを一番に考えると良いでしょう。
受かった後は非公開から公開する際にすこしリライトしていければベターです。
アドセンス合格の秘訣とは?問い合わせフォームは必須かも
トップのデザインというとあれですが、問い合わせフォームは必須っぽい。
トップページから色々なところにリンクで飛べる状態になっており、問い合わせフォームが設置してあり、記事が数記事程度。
もちろん、日記みたいなどうでもいい記事ではなく、誰かの役に立ちそうな記事を1500文字以上のものを。
私は3記事しか入れていませんでした。
それでも通っているので、申し込むか悩んだ場合は、一度申請してしまいましょう。
カテゴリーわけもしっかりした方が良さそう。未分類とかを避け、1個しかないカテゴリーは今後の更新が見込めないためか、アドセンスでも落ちる可能性がありそうです。
アドセンス合格までの道のりまとめ
記事数等言われていますが、3記事で合格しています。
問い合わせフォームは作成しておいた方が確実かもしれません。
不十分なコンテンツとみなされるものを作らない方が無難そう。
カテゴリーは分けて書いていくと、今後こういった記事を書くのだろうと推測されるのか、合格しやすい部分があるかもしれません。
アップデートによって変わる部分も多いのですが、2018年2月現在これで合格したよ!という結果でした。
もし、悩んでいる方はTwitterで気軽にDMしてください。